ミニキッチンだけど自炊したい!最低限のキッチン用品7つ

当ページのリンクには広告が含まれています。

僕の部屋のキッチンはワンルームでよく見かけるミニキッチンですが、昨今の物価上昇もあり、ミニキッチンとはいえ自炊をほぼ毎日しています。

ミニキッチンだと自炊を諦めがちですが、凝った料理でなければ炒め物や鍋など料理は全然できます。

それに自炊のためには色々とキッチン用品を買い揃えないと思いがちですが、ミニマリストらしく少ないアイテムで自炊を完結させています。

そこで今回は、ミニキッチンだけど自炊したい!でもキッチン用品を増やしたくないというニッチな方に向けて、ミニマリストが厳選する買っても無駄にならないキッチン用品を必要な理由とともにご紹介したいと思います。

目次

ミニキッチンは見せる収納にせざるを得ない

まず最初にですが、収納の少ないミニキッチンは見せる収納になりがちです。僕はニトリでキッチン用品を揃えることでデザインを統一し、すっきり感を出すようにしています。

すっきり感以外にも、ニトリでキッチン用品を揃えるメリットがあります。

ニトリのキッチン用品なら

  • 品質面で安心
  • 低価格
  • 店舗が多く手に入れやすい

低価格の割には品質の良いニトリのキッチン用品なら壊れることを気にせず扱えるし、店舗も多いので、いざ買い替えたい時に手に入れやすいです。

ニトリでなくても無印でも、キッチン用品は好きなブランドやメーカーで揃えるのがおすすめです。

料理をするモチベーションがあがります。

自炊の面倒を減らすキッチン用品の選び方

毎日自炊を続けるためのコツはなるべく面倒を減らすことです。なので自炊が面倒になるキッチン用品を使わないようにして、自炊を継続できるようにしてます。

選ぶ時は3つを意識してます。

  • 使いやすいサイズ
  • 洗いやすい素材・形状
  • なるべく多用途に使える

まずは使いやすいサイズで

まず自分が使いやすいサイズであるか?を基準に選んでいます。

コンパクトに収納できても、自分の手の大きさに合わない小さすぎるアイテムは扱いづらいです。かといって大きすぎるとミニキッチンのシンクだと洗いづらかったり、収納できなかったりします。

僕の部屋のミニキッチンの場合なら、まず自分が扱いやすい大きさなのか?そしてミニキッチンで使うのに困らない大きさか?で選びました。

自炊で毎日使うものなので、扱いやすいサイズであることは重要です。

そして洗いやすい素材や形状を

つぎに洗いやすいものを選ぶようにしています。理由は自炊で一番面倒な洗い物を楽にしたいからです。

洗いやすさを具体的にいうと、

  • 汚れがつきにくい素材のもの
  • 洗いやすい形状のもの

であることです。

例えば、フライパンならテフロン加工のような汚れのつきづらいものを選びます。また溝や窪みのような洗いづらい部分が少ないデザインのものを選ぶようにしています。

自炊の一番面倒な洗い物が楽になるアイテム選びをしています。

なるべく多用途で使えるものを

なるべく多用途で使えるのを選ぶのも大事です。

ミニキッチンで収納が少ないのもありますが、キッチン用品を増やさない為に、その用途でしか使えないものは選ばないようにしています。

例えば、ピーラーのように皮むきでしか使えないものです。皮むきの為だけにキッチン用品がひとつ増えることになります。洗い物まで増えます。

なので皮むきは包丁だけで行います。

もちろん必要であれば専用のものを選びますが、なるべく多用途に使えるものを手に入れます。

自炊に必要な最低限のキッチン用品7つ

長々と前置きをしましたが、僕がミニキッチンで愛用しているキッチン用品です。

  • スプーン
  • 24cmのフライパン
  • 16cmの片手鍋
  • カッティングボード
  • ステンレスシェフナイフ
  • 木製ターナー

箸とスプーン

箸とスプーンは自炊しなくてもあると便利です。コンビニの弁当で箸をもらい忘れることはたまにあります。

それに、割り箸やプラスチックのスプーンより、ちゃんとした箸やスプーンの方が同じ食べ物でも美味しく感じます。

箸もスプーンも何本セットは購入せず、洗いやすいシンプルなデザインを選んでます。

24cm深型フライパン

なるべく収納しやすいように取っ手のとれるタイプのフライパンにしています。

フライパンは自炊するなら最初に手にいれるアイテムだと思っています。

理由はフライパンは鍋代わりになるけれど、鍋をフライパンとして使うのは難しいからです。

フライパンは万能なので、試しに「フライパンだけ 料理」と検索すればいろんな料理が作れることがわかると思います。

フライパンのみでできること

  • 炒めもの
  • ご飯を炊く
  • 煮込み、鍋料理
  • 袋麺、パスタ
  • トースト

一人暮らしなら24〜26cmサイズのフライパンがおすすめです。

なぜなら24〜26cmくらいのフライパンなら、

  • ミニキッチンでも収納しやすい
  • 2人分の料理まで対応可能

だからです。

ちなみに、フライパンの蓋は邪魔なので持っていません。必要な時だけアルミホイルを蓋代わりに上から被せています。(火が当たらないように気をつけながら。)

16cmの片手鍋

フライパンとセットで片手鍋もあると便利です。

なんだかんだ言って、フライパンひとつでは役不足のことが多いので、片手鍋もあると便利です。フライパン同様に取っ手が取れるタイプです。

キッチン用品を増やしたくないなら、まずはフライパン一本で過ごせるか様子をみて、鍋も必要だと感じたら手に入れる順番がよいと思います。

注意点はミニキッチンはコンロが一つだけなので、コンロ使用中にもう一つの鍋やフライパンの置き場所の工夫が必要になります。

カッティングボード

カッティングボード。

カッティングボードはまな板として使う意外に、お皿や鍋敷代わりにもなるので便利です。

熱いフライパンをカッティングボードに乗せて、そのまま食べるというズボラをよくやります。笑

ニトリのカッティングボードはミニキッチンでも使えるちょうど良いサイズです。

ステンレスシェフナイフ

ステンレスシェフナイフ。

包丁はキッチンバサミより先に手にいれる必須アイテムだと思います。

理由は包丁のほうがキッチンバサミより万能に使えるからです。

キッチンバサミの方が便利な時もありますが、例えば人参を大きくカットしたり、みじん切りや千切りといった細かいカットをすることがキッチンバサミだとできません。

万能に使えるという点で、最初に手に入れるならキッチンバサミより包丁がおすすめです。

そして、ニトリのステンレスシェフナイフを選んだ理由は、

  • 溝がなく洗いやすい
  • 軽く扱いやすい

からです。

料理のカットはステンレスシェフナイフが1本あれば十分です。

木製ターナー

木製ターナー。

ターナーは、菜箸、フライ返し、しゃもじとして万能に使えるので重宝しています。

正直、フライ返しとして使うのは少し無理がありますが、目玉焼きくらいならひっくり返せるようになりました。笑

フライパンを傷つけないという理由で木製のターナーを使ってますが、シリコン素材でもよいと思います。

少なく試して必要だったら増やす

今回僕が取り上げた7つのキッチン用品だけで、簡単な炒め物や鍋くらいなら十分に対応可能です。

どのキッチン用品も使う頻度が高いので、後からやっぱいらないとならないので無駄金になりづらいです。

それに、もし凝った料理が食べたくなったら外食すると決めているで、困ることはないです。

ミニキッチンという過酷な環境で自炊するなら、最初は少ないキッチン用品で試しながら、自分の作りたい料理に応じて、必要ならトースター、炊飯器という感じでアイテムを増やす方法がおすすめです。

今回ご紹介したキッチン用品

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

パソコン1台で、自由にいつでもどこでも働けることを目指し奮闘中!

目次