ミニマリストが実践する部屋干しでも臭わなくなった方法

当ページのリンクには広告が含まれています。

今の賃貸にはベランダがないので部屋干しをしています。ドラム式洗濯乾燥機も検討したのですが設置に困る部屋です。

それならとミニ乾燥機を使っていた時期もあるのですが、狭い部屋だとやはり置き場所に困り結局売ってしまい、再び部屋干し生活に戻りました。

それにしても部屋干しってどうしても乾きづらいし、服が臭ってきますよね?

部屋干し臭のする服を着ていると、ほんのり香る臭いが気になって、人のそばに寄れないし、その日のQOLが下がってしまいます。

そこで部屋干し用洗剤を試してみましたが、効果はいまいち。

「部屋干し臭をさせない為にはやっぱ乾燥機を使うしかないか?」と思っていたのですが…。

でも違っていました。部屋干し用洗剤を使わなくても、乾燥機を使わなくても、部屋干し臭を抑えられる方法がありました。

方法というと大げさですが、洗濯の仕方をちょっと変えただけで誰でもできます。

今回は部屋干し臭をなんとかしようと試行錯誤した結果、洗濯物が臭わなくなった方法を記します。

この記事を書いた人
きっしー
  • 40代独身、男性、パート勤務
  • 少ない物で生きる人
  • パソコン1台でどこでも働けることを目指し奮闘中!
目次

洗濯槽をまめに洗うようにした

まず部屋干しで臭わなくする方法として、洗濯槽の掃除を定期的にするようにしました。

今まで洗濯槽の掃除にあまり熱心になれなかったのですが、そもそもの話で汚い洗濯槽で洗ったら服が綺麗になるはずがないですよね。笑

洗濯槽の掃除は、カビとか雑菌の元になるものを排除するためにしてます。

洗濯槽の掃除って最初は面倒くさいんですが、定期的にやれば綺麗な状態を保ちやすいし、生乾き臭を抑えるのに効果的でした。

洗濯槽をシーズン毎に洗う

洗濯槽の掃除と言っても、洗濯槽クリーナーで最低でもシーズン毎に洗うようにしてるだけです。

僕が今使っている洗濯機はレンタル品で、汚れはあまりついてなかったようですが、洗濯槽クリーナーを使ったあとは洗濯槽の臭いが違います。

本来は洗濯槽クリーナーを使った掃除は月一が推奨のようです。

洗濯槽の汚れって目視できないですが、あまりに汚れが酷そうなら、あきらめて洗濯機を買い替えちゃった方が早いのかもしれません。

糸くずフィルターをまめに掃除する

洗濯槽は糸くずフィルターもしっかり掃除しないとあまり意味がないです。フィルターに溜まった汚れの臭いを嗅ぐと、あきらかに生乾きの元と思われる臭いがしてました。笑

糸くずフィルターはパンパンになってても放置してたので、じつは部屋干し臭の大きな原因は、糸くずフィルターだったのではと思ってます。

そこで糸くずフィルターは定期的に掃除をするようにしました。掃除のタイミングは気になったタイミングで、極力ゴミが溜まらないようにしています。

洗濯槽の上部とフチのヌメりをとる

あと部屋干し臭にはあまり影響しなさそうですが、洗濯槽のフチや周辺の汚れも定期的に落とすようにしました。

洗濯槽クリーナーでは届かない洗濯槽の上部は、飛び散った洗剤の残りカスなどでけっこうヌメっています。

ヌメっていると、部屋のホコリなどでさらに汚くなるので、定期的に掃除しています。

洗濯槽の上部の掃除は、部屋干し臭とは直接関係ないかもしれないです。でも気分的に掃除しています。

洗濯のやり方を変えた

洗濯槽を綺麗な状態に保てば生乾き臭は消えると思ってましたが、じつはまだ対策として十分ではなかったようでした。まだ生乾き臭がします。

どうやら洗濯のやり方そのものが間違っていたようです。そこで洗濯のやり方を変えてみました。

変えたと言っても大きく変えたわけではなく、洗剤と水の量、そしてすすぎの回数を変えただけです。

水の量に対して服を入れすぎない

まず水の量に合わせて、適量の服を入れるようにしました。

いつも服の量に対してギリギリの水量だったのがよくなかったようです。水の量が十分でないと、洗えてない部分があったり、よくすすぐことができません。

水の量に対して服の量を7割くらいに留めるようにしました。

洗剤を入れすぎない

いつも洗剤を入れる量は適当で、むしろ良かれとちょっと多めに入れていました。

でも実際は逆で、洗剤は入れすぎると洗濯槽の汚れにつながり、部屋干し臭の原因になるようです。

汚れる理由は流しきれなかった洗剤が洗濯槽に残るからです。

なので洗濯槽をきれいな状態に保つためには、適切な量の洗剤を入れる必要があります。

今はメーカーの用法通りか、むしろちょっと少なめに洗剤を入れるようにしています。

ケチらずに2回以上すすぐ

いつも水道代の節約と思い、すすぎ1回のコースにしてましたが、2回すすぐようにしました。

「すすぎ1回でOK」と書かれている洗剤でも2回すすぐようにしています。2回以上すすぐようにしてから明らかに臭わなくなりました。

すすぎ1回だと、汚れた洗剤が完全に落ちきってない状態で服を乾かしてたことになります。服に汚れた水が残った状態で乾かせばそりゃあ臭いますよね。笑

部屋干し臭がしてもう一度洗い直すくらいなら、1回の洗濯でしっかりすすぐ方がコスパはよいと思います。

すすぎをしっかりすれば臭わなくなるのが分かり、メーカーの謳い文句につられて割高な洗剤を買わなくなりました。今はドラッグストアで一番安い洗剤を選んでます。

干し方をひと工夫するようにした

洗濯槽の掃除と洗濯の仕方を変えただけで、部屋干し臭はほぼなくなりました。

でもやはり、洗濯物はなるべく短い時間で乾かすに越したことはないようです。一般的に乾燥時間が5時間を超えると部屋干し臭が発生すると言われています。

干し方を一工夫する

「どう干せば早く乾くか?」を衣類によって色々試してみました。

考え方としては、水の重力と風の通り道を考えてあげるようにしています。

例えば、

  • 靴下はつま先を上にする
  • 衣類はハンガーで広げる
  • ボトムスは広げて裏返す

です。

水分は上から下に落ちていくので、早く乾かしたい部分を上にするのが正解のようです。そして風の通り道を作ってあげると早く乾くようになりました。

靴下に関しては、つま先を上から干すか?下にして干すか?論争があるみたいですが、僕はつま先が上派です。笑

一番早く乾いて欲しいつま先部分が早く乾くからです。

あと早く乾かせるハンガー的なアイテムを使うと便利です。今役に立ってるアイテムとしては、広げて干せるニトリの洗濯ハンガー。

ミニマリスト的には、干すスペースが取られるのであまりおすすめはできないのですが、普通のハンガーより早く乾きます。

可能なら洗濯物に風を当てる

夏と冬はエアコンを使っているので、室内干しでもわりとすぐ乾いてくれます。しかし問題はエアコンを使わないシーズンです。この時期の部屋干しが一番臭いやすいです。

対策としてはサーキュレーターで風を直接当ててあげるのがよいと思います。

サーキュレーターがなければ、エアコンの送風モードを使うというやり方もあります。

エアコンの送風モードってじつは電気代が安いし、部屋の空気を循環させたい時にサーキュレーター代わりによく使ってます。

ただし送風モードを使う注意点は、エアコンのフィルターの掃除をしっかり行っておかないと、汚い空気が飛んできて逆効果かもしれません。

なるべく速乾の服を選ぶ

洗濯物の干し方とは話がずれるんですが、なるべく早く乾く服を選ぶようにしています。

例えば下着ならユニクロのエアリズムなどです。手に入れやすいし、着心地いいし、一年中使えます。

他にも冬場はパーカーを着ないようにしました。パーカーはとにかく乾かないし、フードを広げて干したりと面倒くさすぎます。いっそのこと着ないことにしました。

具体的にこの服とか、この繊維とかはないのですが、軽くて早く乾きそうな服を選ぶようにしています。

全部の方法をまんべんなく行う

今回僕が紹介した方法は、どれかひとつをやれば部屋干し臭が消えるわけではなく、全体的に行うようにしています。

  • 洗濯槽の定期的な掃除
  • 洗剤の量、水の量、すすぎ回数
  • なるべく早く乾くように干す

上記の3つに気を使うようにしてから、部屋干し臭はかなりしなくなりました。

好きで部屋干しをしてる人はあまりいないと思います。

でも僕のようにせっかく乾燥機を買ったのに置き場所に困ったり、洗剤をコロコロ変えてみても効果なかったりしたなら、あまりお金のかからない方法ばかりなので、一度試してみる価値はあると思います。

結局売ってしまったんですけど、乾燥機はあったらあったで便利ですよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

パソコン1台で、自由にいつでもどこでも働けることを目指し奮闘中!

目次