洗濯機なしで生活することは可能か?方法を考えてみた

当ページのリンクには広告が含まれています。

洗濯機はなくても生活できるのでは?

かして!どっとこむで洗濯機をレンタルしてますが、そろそろ契約の終わりが近づいてます。

新生活!一人暮らしに必要最低限な家具・家電を記してみた」の記事でも洗濯機は必須家電として紹介しているのですが、契約が切れるタイミングで一度洗濯機のない生活をやってみるか?と思い始めました。

試してみたい理由は、洗濯機がないと引っ越しが楽になるし、洗濯機の置けない物件なら家賃の高い都会でも家賃が下がり、部屋選びの幅が広がると考えたからです。

「洗濯機なし 生活」で検索してみると意外と洗濯機なしを実践している人はいるみたいです。

とはいえ、洗濯機なし生活をいきなり試すのは危険なので、もし洗濯機なしで過ごすならというこうしてみるというプランをいくつか考えてみました。

  1. 手洗い+脱水機
  2. 二層式ミニ洗濯機
  3. コインランドリー通い
目次

洗濯機なし生活のメリット

洗濯機なし生活という不便をわざわざ選ぶからには不便を超える何かしらのメリットがなければならないです。

僕にとっての洗濯機なし生活のメリットは冒頭でお伝えしたとおり、

  • 引っ越しが楽になる
  • 都会での部屋選びの幅が広がる

です。

縦型洗濯機ならそんなに重たくはないので自力で運ぶことも可能ですが、まあまあ大変なのと軽トラを用意しないと運べないので、結局ヤマト運輸の家財宅急便のような業者に頼むことになります。

申し込んだり日程を決めたりする手間もあるので、ちょっと面倒くさいですし、お金もかかります。

今住んでる部屋はシェアハウスから引っ越してきたのもあり、大型家具家電なしで引っ越してきました。なので、レンタカーに少ない荷物を乗っけて、引っ越しは午前中のみで完了しとても楽でした。

また都会だと、洗濯機置き場のない物件だと不人気なので結構家賃が下がります。

洗濯機なしで生活可能なら洗濯機はないに越したことはありません。

洗濯機なし生活のメリットは引っ越しがしやすくなることですが、デメリットはどう考えても面倒だということです。笑

洗濯機なしを実践する前に

洗濯機なしを実践する前にやっておくことがあると思っています。それは服の数を減らしておくことです。

洗濯はやらないに越したことはないので、なるべく少なく手軽に済ませたいし、できればやりたくありません。

服の数が多いと、洗わずに放置して置けるので、甘えが出て洗濯物が溜まっていきがちになります。

なので、洗濯機があるなしに関わらず、洗濯物の数を減らすことで適度に洗濯せざるを得ない状況にし、でも毎回の洗濯は楽である方が良いと思ってます。

方法その1、手洗い+脱水機

洗濯機なし生活をしてる人の発信をみると、手洗い+脱水機というパターンを多く見かけます。

今までに手洗いをしたことはもちろんありますが、手洗いすることよりも脱水が面倒だったりします。

洗濯物を手で脱水するには雑巾のように絞るくらいしか方法がなく、しかも脱水が甘くなるので、干すと水が滴り落ちてきます。

そこで、脱水機を使う必要がでてくるというわけです。

脱水機には電動タイプと手動式があり、紹介動画をみると電動タイプの脱水機は洗濯機よりも強力に脱水できるようで、洗濯物が乾く時間がかなり短縮できるようです。

一方で、手動でクルクル回すタイプの脱水機はキャンプ用として販売されているようで、普通の洗濯機並みに脱水できるみたいです。

洗濯機なし生活をするなら、「手洗い+脱水機」が一番現実的な方法と思われますが、懸念点もあります。

  • スウェットのような大型の衣類も脱水できる?
  • 1回の洗濯につき、脱水の回数が増えそう

というのがパッと思いついた懸念点です。

1万くらいする脱水機買うなら初めから洗濯機でいいじゃんという感じだし、手動タイプも良さそうだけど、いまいち決め手に欠けます。

方法その2、二層式のミニ洗濯機

洗濯機なし生活の方法で候補に上がったのが二層式のミニ洗濯機を使うという方法です。

「洗濯機のある生活じゃないか!」というツッコミをもらいそうですが、二層式ミニ洗濯機がなぜ候補に上がったのかというと、自分で簡単に持ち運べるくらい小さいからです。

僕が洗濯機なし生活を検討した理由は、できれば洗濯機を持ちたくなく、洗濯機を持ちたくない1番の理由は自力で運べないからです。

だから洗濯機のレンタルを試したりしているわけですが、自力で運べるのなら洗濯機は間違いなくあったほうがいいに決まっています。

そこで小さい洗濯機はないかと調べたら、二層式のミニ洗濯機なるものがありました。

二層式ミニ洗濯機は、ペット用品や部活の汚れ物を洗うセカンド洗濯機の位置付けです。

「おお!これなら自分で持ち運べるサイズだし、求めてた物じゃないか?」と思ったのですが、圧倒的デメリットが洗濯とすすぎを自動でやってくれないことです。

洗濯槽から脱水槽に移すくらいなら毎回やってもいいかなと思ったのですが、洗濯▶︎すすぎの水の入れ替えを毎回自分で行う必要があります。ちょっとダルすぎるでは?と思いました。

二層式ミニ洗濯機はミニマリスト向きな商品に思いましたが、せめてすすぎまでは自動で行って欲しいというのが切実な願いです。

方法その3、コインランドリーに通う

洗濯機なしで一番多く取られている方法がコインランドリーに通うことです。

都内だとコインランドリーがコンビニより多いんじゃないか?くらいの勢いであります。

自分の家の近所(徒歩5分圏内)にもかなりコインランドリーがあるのですが、最近のコインランドリーはまあまあ高いです。

1回の洗濯で400〜500円かかります。乾燥も行うと追加で200から300円かかります。

僕の洗濯物の量だと1回あたりが割高になってしまうし、通う回数も増えてしまいます。

「じゃあ、下着やシャツ、タオルの量を増やせばいいじゃん!」という考えになりますが、コインランドリーに行く回数を減らすためには、2週間分くらいのストックが必要だと思ってます。

でも2週間分もタオルや下着のストックがあると、スッキリ感のある暮らしから遠ざかりそうです。部屋も極狭なので置き場所にも困ります。

それにコインランドリーは雨の日も寒い日でも行かざるを得ないことがあります。

自分の家の真下にコインランドリーがあるとかなら話は別ですが、コインランドリー通いは一番やりたくない方法です。

結論:たぶんやらないと思う

と今回いろいろと洗濯機なしで過ごす方法を考えてみましたが、どれもこれだという方法が見つかりませんでした。

いつも単身向けの賃貸にはエアコン以外にも洗濯機と冷蔵庫は備え付けにして欲しいと思っています。笑

たぶん、洗濯機はレンタルの契約を延長するか、新たに買い直すかもしれません。

洗濯機のレンタル期間が切れる前に一度手洗いで模擬的に洗濯機なしをトライしてみたいと思います。

ちなみに洗濯機のレンタルについてはこちらに書いています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

パソコン1台で、自由にいつでもどこでも働けることを目指し奮闘中!

目次