ミニマリストがおすすめするE-WINのスタンディングデスクってどうなの?
引っ越しを機に部屋が狭くなったので、新たにスタンディングデスクを買い直しました。
狭い部屋のスペースを有効活用したく、『E-WINのスタンディングデスク』に決めました。

健康面のことや集中できる環境を考えると、やはり昇降式のスタンディングデスクがよく、結局辿り着いたのがE-WINのスタンディングデスクでした!
実際の使ってみて良かった点といまいちな点もしっかり書きました。
はじめに:この記事では旧モデルのE-WINのスタンディングデスクの天板の高さについて言及しています。最新の2023年仕様では天板の高さが低く改良されているようです。


重要!自分に最適な天板の高さをまず知っておく
まず最初にお伝えしたいことは、机は自分にとって最適な天板の高さを調べた上で購入するのがいいと思います。
旧モデルの圧倒的なデメリットだった点は、キャスター付きの状態で座り作業をすると、天板の位置が高過ぎたことです。
キャスター付きという点に魅力を感じE-WINのスタンディングデスクを購入しましたが、天板が高過ぎてタイピングに不向きでした。
僕には座った時に天板の高さが70cmを超えてくると、書き作業は問題ないのですが、タイピングには高く感じました。
以下は2023年新仕様のサイズです。


E-WINのスタンディングデスクおすすめのな点4つ
まずはE-WINのスタンディングデスクのおすすめな点です。
おすすめポイント
- シンプルなカラーリング
- 素早くコンパクトに
- キャスター付きで移動が楽
- ちょうど良い天板のサイズ
シンプルなカラーリング


E-WINは白か黒から選べます。単色のシンプルなカラーリングでミニマリスト好みと言えます。
僕は床と壁の色に合わせて白にしました。
家具の色は統一している人も多いと思うので、選びやすい色展開だと思います。
素早くコンパクトになる


机が折りたためるので、隙間に収納でき部屋を有効活用できます。
20秒もあれば簡単に折りたたむことができるので、気軽に収納できます。
僕は基本的には机の状態のまま使っています。
ただし、折りたたんだ状態は不安定なので、倒れない工夫が必要です。






キャスター付きで移動が楽


重さ13.5kgとなってます。
たたんで持ち上げるとけっこう重量を感じますが、キャスター付きなので動かすのはとても楽です。
僕はその時の気分に応じて、机の向きや位置を自由に変えて、気持ち良く作業できるようにしています。
また、床を掃除したいときにすぐ動かせるのはけっこう便利です。
ちょうど良い天板のサイズ


天板のサイズは幅58cm×奥行き40cm。
パソコンを開きながら書き作業するには小さいです。机の上でマルチに作業をこなすのには向いていません。
捉え方次第ですが、限られたスペースで一つのことしかできない良さがあると思っています。
E-WINのスタンディングデスクのいまいちな点
つづいてE-WINのスタンディングデスクのいまいちに感じた点です。
座ってるときに足が伸ばせない


座って作業したい時に、骨組みが邪魔になって足が伸ばせないです。
折りたたみのコンパクトさを望むなら、受け入れるデメリットかなと思います。
多少のぐらつきはある
スタンディング状態にした時に多少のぐらつきはあります。
折りたたみ式の構造を考えれば仕方のない点だと思いますが、個人的には全然許容範囲内です。
スタンディング状態で、タイピングや読書をしていてほぼ気になっていません。
どちらかというと、ぐらつきよりはキャスター脚のときにキャスターのロックをしていても、キャスターが回転して少しずれるという不安定さがあります。
基本的におすすめのスタンディングデスク
正直な意見としては、僕にとって旧モデルは座り作業にあまり向いていない感じでした。
あと、もともと小さな机なので、パソコン作業だけ、読書だけ、食事だけというシングルタスクな使い方になってしまうと思います。
しかし、E-WINのスタンディングデスクはAmazonチョイスにも選ばれている総合評価の高い商品です。
- 高さが変えられる
- 部屋の中で自由に移動できる
- コンパクトに収納できる
- 引っ越しの荷物になりづらい
という点がE-WINのスタンディングデスクの良さです。
天板の高ささえ自分に合えば、ミニマルに使えるおすすめのスタンディングデスクです。
ちなみにスタンディングデスクの購入を迷っているのなら、お金をかけずに簡易的に試してみるのがおすすめです。
簡易的に試してみることで、自分にスタンディングデスクが合うのか?どんな機能を求めているのか?が分かります。





