洗濯機なしで生活することは可能か?方法を考えてみた

当ページのリンクには広告が含まれています。

洗濯機はなくても生活できるのでは?

以前も書いたのですが、「かして!どっとこむ」で洗濯機をレンタルしてます。しかし、そろそろ契約の終わりが近づいてます。

そして、新生活!一人暮らしに必要最低限な家具・家電を記してみたの記事でも書いたように、洗濯機は必須家電として紹介しています。

なんですが、契約が切れるタイミングで「一度洗濯機のない生活をやってみるか?」と思い始めました。

試してみたい理由は、狭い部屋の中に洗濯機があるのは圧迫感があるし、それにうまくいけば都会での部屋選びの幅が広がると考えたからです。

そこで、色々調べてみたところ、意外と洗濯機なし生活を実践している人はいるみたいです。

とはいえ、洗濯機のない生活をいきなり試すのは危険なので、もし洗濯機なし生活をするならこうしてみるというプランをいくつか考えてみました。

以下の方法です。

  1. 手洗い+脱水機
  2. 二層式ミニ洗濯機
  3. コインランドリー通い
この記事を書いた人
きっしー
  • 40代独身、男性、パート勤務
  • 少ない物で生きる人
  • パソコン1台でどこでも働けることを目指し奮闘中!
目次

洗濯機を持たない生活にこだわる理由

まず、洗濯機のない生活という不便をわざわざ選ぶということは、不便を超えるだけのメリットがなければならないです。

今住んでる部屋はシェアハウスから引っ越してきたので、大型の家具家電をひとつも持っていない状態でした。

なので、引っ越しはレンタカーに少ない荷物を乗っけて、わりと近くだったこともあり午前中で完了。とても楽でした。

荷物の少ない引っ越しの楽さを一度味わうと、再び大型の家電を所有する気になれません。

洗濯機を持たないで生活可能なら、ないに越したことはありません。

洗濯機なしを実践する前に

洗濯機なし生活を実践する前にやることがあると考えています。それは、まず服の数を減らしておくことです。

洗濯はやらざるを得ないので、なるべく少なく手軽に済ませたいし、できればやりたくありません。

それに服の数が多いと洗わずに放置して置けるので、甘えが出て洗濯物が溜まっていきます。

なので、洗濯する物の数をまず減らすことで、洗濯せざるを得ない状況にし、だけど毎回の洗濯は楽である方が良いと考えています。

決め手に欠ける!手洗い+脱水機

洗濯機を持たずに生活をしてる人の発信をみると、「手洗い+脱水機」というパターンを多く見かけます。

今までに手洗いをしたことはもちろんありますが、手洗いすることよりも最後の脱水がとても面倒です。

手で脱水するには絞るくらいしか方法がなく、しかも脱水が甘くなり、なかなか乾かなくなります。そこで、脱水のためだけに脱水機を使う必要がでてくるわけです。

脱水機には電動と手動式があります。

電動の脱水機なら洗濯機よりも強力に脱水できるようで、洗濯物が乾く時間がかなり短縮できるようです。

一方で、サラダスピナーのような手動の脱水機はキャンプ用として販売されているようで、普通の洗濯機くらいには脱水できる模様。

洗濯機なし生活をするなら、「手洗い+脱水機」がベストな方法と思われますが、

  • 手動だと厚手の衣類も脱水できるのか?
  • 何度かに分けて脱水する必要がある?

という懸念点があります。

それに1万円以上する脱水機を買うなら、初めから洗濯機でいいと思うし、手動の脱水機も良さそうですが、いまいち決め手に欠ける方法です。

手間が増える?二層式の小さな洗濯機

洗濯機なし生活の方法で候補に上がったのが二層式のミニ洗濯機を使うという方法です。

「洗濯機のある生活じゃないか!」というツッコミをもらいそうですが、なぜ候補に上がったのかというと、自分で簡単に持ち運べるくらい小さいからです。

引っ越しを楽にするために洗濯機のない生活を検討しているのであって、引っ越しの荷物にならないのであれば洗濯機は間違いなくあったほうがいいに決まっています。

そこで、自分で運べる小さい洗濯機はないかと調べたら、二層式の小さな洗濯機というのがありました。

二層式の小さな洗濯機は、ペット用品や子供の部活の泥汚れを洗うセカンド洗濯機の位置付けです。

「おお!これなら自分で持ち運べるサイズだし、求めてた物じゃないか?」と思ったのですが、圧倒的デメリットがありました。

すすぎまでを自動でやってくれないことです。

「洗濯槽から脱水槽に移すくらいなら毎回やってもいいか」と思ったのですが、すすぎのための水の入れ替えを毎回自分で行う必要があります。

すすぎと脱水槽に移すために、洗濯が終わるまで近くにいる必要があります。

二層式の小さな洗濯機はミニマリスト向きな商品に思いましたが、だったらはじめから手洗いの方が良さそうに思います。

コスパ悪い?コインランドリーに通う

洗濯機なし生活で、一番多く取られている方法がコインランドリーに通うことだと思います。

都内だと、コインランドリーがコンビニより多いんじゃないか?くらいの勢いであります。

僕も近所にかなりコインランドリーがあるのですが、最近のコインランドリーは金額がまあまあ高いです。

1回の洗濯で400円くらいかかります。乾燥も行うと800円くらいです。

僕の少ない洗濯物の量だと1回あたりが割高になってしまうし、通う回数も増えてしまいます。

「じゃあ行く回数を減らすために、服の量を増やせばいいじゃん!」という声も聞こえてきそうです。

でもコインランドリーに行く回数を減らすためには、最低でも1〜2週間分くらい服のストックが必要だと考えています。

仮に、1週間分もタオルや下着のストックがあると、スッキリ感のある暮らしから遠ざかりだし、部屋も狭いので置き場所にも困ります。

それに週1でコインランドリーに行くとしても、炎天下や雨の日、寒い日でも行かざるを得ない状況を考えると…。

賃貸物件の真下にコインランドリーがあるなら話は別ですが、コインランドリー通いが一番やりたくない方法です。

洗濯機なし生活はたぶんやらない

と今回いろいろと洗濯機なしで過ごす方法を考えてみましたが、洗濯機なし生活にはこれだという方法が見つかりませんでした。

なので洗濯機のない生活という悪あがきはやめようと思います。

洗濯機のレンタル期間がそろそろ切れますが、おそらくレンタルの延長するか、新たに買い直すと思います。

いつも単身向けの賃貸には、エアコン以外にも洗濯機と冷蔵庫はマストで備え付けて欲しいと思っています。笑

ちなみに洗濯機のレンタルについてはこちらを読んでみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

パソコン1台で、自由にいつでもどこでも働けることを目指し奮闘中!

目次