【賃貸】ミニマリストでも収納のある部屋を選ぼう!

ミニマリストなら収納のない部屋でも大丈夫?

持ち物の少ないミニマリストなら狭い部屋を選ぶことができるというメリットがあるのですが、だからといって収納のない部屋でも大丈夫というわけではありません。

僕は収納がほぼない部屋を選んで失敗しました。笑

今の部屋にある収納は、ミニキッチンのシンク下のスペースとシンク上の棚だけです。それ以外、本当に収納のない部屋です。

なおかつ4.5畳の狭いワンルームで、物が少なくても収納場所がないので、スッキリさせることが難しい部屋です。

自分の失敗談からミニマリストでも収納のある部屋を選ぼうというのをお伝えしたいです。

目次

ミニマリストだからこそ収納は必要

家賃が下がるので狭く収納がほぼゼロの部屋に引っ越したのですが、「収納ってめちゃくちゃいるじゃん!」という当たり前の事実に気がつきました。

持ち物が少ないからといって収納のない部屋に住むと、スッキリとした暮らしがしたいのに、床に物を置くことになります。

たとえ持ち物が少なくても、床に置きっぱなしだとごちゃつき感はどうしても出てきます。

「住む前に気がつけよ!」という話ですが、最初は収納がなくても「おれはミニマリストだから余裕!」って思ってました。笑

さすがに見た目が悪いので、収納するための家具を新たに買う必要が出ました。

ミニマリストでも必要な収納は2つ

都心部だと、収納を減らすことで部屋の面積を確保している安い賃貸をよく見かけます。

よく見かけるのがシューズボックスとクローゼットのない部屋です。

いままで、この2つがある部屋をなんとなく選んでいたので気が付かなかったのですが、ミニマリストでもシューズボックスとクローゼットの2つの収納はあった方がよいです。

シューズボックス

まずはシューズボックス。

玄関に靴の置きっ放しをなるべく避けたいのですが、それはシューズボックスがあるから可能なことでした。

靴の数が少なくてもシューズボックスはあった方がよいです。

シューズボックスがあれば、靴以外にも

  • 靴の手入れグッズ
  • 掃除用品
  • 靴以外の細々とした雑貨

などを隠して収納することができます。

引っ越した当初、持ってる靴は4足しかなかったので、内見したときに「Amazonでシューズラックでも買えばいいか!」くらいに軽く考えていました。

しかし、シューズボックスがない物件なので玄関は当然狭いです。

狭い玄関にぴったり収まるようなちょうど良い大きさのシューズラックなど売ってなく、しばらく靴の置き場に困っていました。

今は100均で買ってきた段ボールの箱を積み重ねた自作シューズボックスを靴の仮置き場にしています。

クローゼット

クローゼットも部屋のスッキリ感を出すために必須の収納です。

今の部屋は洗濯機置きの上に突っ張り棒を使うことができそうだったので、「クローゼットはなくても大丈夫!」と考えていました。

しかし、突っ張り棒に不安を感じ、結局、ニトリで安いハンガーラックを購入したのですが、ハンガーラックに服をむき出しで収納する方法だと、服の色やデザイン性の統一をしないと見た目がごちゃつきます

服をおしゃれに収納できるセンスがあれば話は別ですが、扉で隠せるクローゼットが部屋にあった方が、センスがなくても部屋のスッキリ感を出すことができます。

それに、クローゼットにはシューズボックス同様に、どうしてもごちゃつきやすい雑貨や小物類を隠すことができます。

隠せる収納があれば部屋が狭くても問題ない

ミニマリスト視点で考えると隠せる収納はあまりおすすめできません。

理由は、隠すことで持ち物の把握ができなかったり、大きな収納があったりすると、甘えが出て物が増えていくからです。

でも、ミニマリストであっても持ち物がゼロの人はいないので、最低限の収納は必要です。それに狭い部屋ほど隠せる収納があった方がよいです。

細々とした雑貨や衣類は統一性を持たせるのが難しいので、隠せる収納があったほうが、スッキリ感がでて毎日気持ちよく過ごせます

それに、部屋が狭いと物との距離が近くなるので、隠せる収納をしないと、ごちゃつき感が余計に気になります。

収納のない部屋のメリットは家賃が下がる

収納がない部屋を選んだことで、失敗に感じたとはいえ、そこに住む理由は収納のない部屋は不人気なのでその分家賃が下がるからです。

それに、いまの僕の部屋は利便性の高いところであることも理由です。

僕は部屋の間取りよりも、その地域に住んでいることの恩恵を受けたいと考えています。生活に便利な地域で自分の希望する物件に住もうとすると、それなりの出費を覚悟しないといけません。

僕のように便利なところに住みたい!けど安いところがいい!という人は、デメリットを受け入れた部屋選びをする必要があります。

自分の中で、部屋選びのゆずれない条件をリストアップして、家賃と相談しながら部屋選びをするとよいと思いました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

パソコン1台で、自由にいつでもどこでも働けることを目指し奮闘中!

目次