大型の家具家電を持たないことのメリットってなに?
シェアハウスに住んでいた頃、引っ越すタイミングで大型の家具家電を全部処分したのですが、その時に感じたメリットは身軽で引っ越しが楽だったことです。
荷物が少なくいつでも引っ越せる状態だと気持ちが楽で、極端な言い方をすると生きやすさを感じます。
大型の荷物のない快適さをを覚えてから、今でもなるべく大型の家具家電は持たないようにしています。
今回は大型の家具家電を持たないことのメリットとデメリットについて話していきたいと思います。
大型の家具家電を持たないメリット

持ち物の中でも大型家具、家電がなければ、引っ越しが楽になるのですが、引っ越しが楽になることで得られるメリットがあります。
- ライフスタイルの変化に対応しやすい
- 部屋選びの選択肢が広がる
- 一人で引っ越しできる
ライフスタイルの変化に対応しやすい
大きな家具家電が少ないとライフスタイルの変化に対応しやすいです。
引っ越しを伴うライフスタイルの変化は、予想できることもあれば突然起きることもあります。
予測可能なライフスタイルの変化
- 就職・転職
- 結婚
急に起きるライフスタイルの変化
- 突然の人事異動
- 急な介護
などです。
もちろん起きてもいない先のことを心配する必要はないのですが、ライフスタイルの変化はあらかじめ予想できることも多いです。
例えば、大学1年生なら4年後には就職することになるの予測できます。転勤の多い会社なら急な人事異動で引っ越すことになる予測もしやすいです。
学生や転勤族など生活の変化が予想しやすいなら、できる限り大きな荷物は少なく維持していた方が動きやすいと思います。
なので、大きな荷物は少ない方がライフスタイルの変化に対応しやすいです。
ライフスタイルの変化に対応しやすい=生きやすさと言い換えることもできないでしょうか。
部屋選びの選択肢が広がる
大型の家具家電が少ないと部屋選びがしやすくなります。
理由は自分が持っている家具家電がその部屋に置けるかどうかを気にしなくていいからです。
例えば、自分が住みたいと思える物件が見つかったとしても、ドラム式洗濯乾燥機を持っていることで、
- 設置できるか?
- その前に搬入できるか?
などクリアしないとならない問題が出てきます。
仮にドラム式洗濯乾燥機は置けたとしても、次はベッドが置けそうにない、冷蔵庫が収まらないかも、と所有している家具家具によって選べる物件が絞られてきます。
なので、持っている大型の家具家電が少なければ、家具家電に縛られることなく部屋が選びやすくなります。

一人で引っ越しできる

大型の家具家電がないと一人での引越しが可能です。
いくら荷物が少なくても、冷蔵庫や洗濯機のような大型家電は一人で持ち運ぶのは難しいので、引っ越し業者に頼まざるを得ないと思います。
最近だと人手不足の影響で、2、3月の引っ越しシーズンに業者が見つからず、引っ越しができないという声もあります。
僕の例ですが、シェアハウスに引っ越した当日は大型の家具家電は全て手放した状態だったので、
- レンタカー1台
- 自分一人だけ
で引っ越しをしました。
レンタカーを1台借りるだけならよほどのことがない限り予約は取れるし、一人で運び出せる重さの荷物だけなら、引っ越し業者に頼らずに済みます。
もちろん引っ越しを手伝ってもらえる豊かな人間関係が普段からあるに越したことはないのですが、都合よく日程が合わないこともあります。
大型の家具家電がないと一人で引っ越しが可能なので、誰かに手伝ってもらう必要もありません。
大型の家具家電を持たないデメリット

僕自身は大型の家具家電を持たないことのデメリットをあまり感じていないです。それは僕が独身だからというのが理由として大きいかもしれません。
ご家庭やお子さんのいらっしゃる方なら必要となる家具家電は増えてくると思います。
大型の家具家電を持たないことのデメリットはもちろんあります。
不便を受け入れる必要がある
この記事を書いている時点で僕が所持している家具家電は、
- エアコン(賃貸備え付け)
- ミニ冷蔵庫(賃貸備え付け)
- 洗濯機(レンタル品)
- ミニ乾燥機
- 折りたたみ机
- 椅子
- シェルフ
- すのこベッド
以上です。
実際の自分の持ち物は5つだけで、シェルフとすのこベッドは分解できるので、全部自分一人で持ち運びが可能なものだけになっています。
たまに、電子レンジやもう少し大きい冷凍庫が欲しいなと思う場面がありますが、生活する上で困っていることはほぼないです。
所有を極端に恐れる可能性がある
大型の家具家電は持たないメリットがある一方で、所有することを極端に嫌がらないように気をつけています。
個人の例で、家電の話ではないですが、かつて仕事の関係で車が必要な地方に住んでいたことがあります。そこはどう考えても車が必要な地域なのに、一時期車を持たずに過ごしていました。
車を持たない金銭的なメリットは多かったのですが、車を持たない選択をしたことで、生活の質自体が思いっきり下がっていました。笑
おしゃれなカフェに行ったり、美味しいラーメンを食べることは自分の好きなことの一つなのに、車がないことで気軽に楽しむことができませんでした。
僕が物を減らす目的のひとつは、やりたいことをやりやすくするためです。
なので、所有を極端に嫌がり、やりたいことが自由にできない状態だと本末転倒であることを身を持って学びました。

大型の家具家電は借りるという選択肢もある
家具家電に限らず、持つか?持たないか?という極端な発想は時に自分を苦しめてしまうこともあります。
特に大型の家具家電は生活の質が上がるからみんな持っている訳であって、持っていることのメリットの方が多いです。
でも、もし買うか?買って失敗しないか?と悩んでしまう家具家電があるときは、借りるという選択肢もあります。
例えば、使ったことがない食洗機。買うか?買わないか?と迷わないでしょうか?
借りる良さは、自分に合わなかったときに気軽に返却できることです。買ってしまって後悔するという賭けにでなくていいことです。
僕はシェアハウスから普通の賃貸に戻り、洗濯機は必要だけど所有したくないと悩んだ結果、ちょうどいい機会だからとレンタルを試してみました。
レンタルしてみた結果として、借りるという選択肢も悪くないと思います。
大型の家具家電の所有をどこまでにするかの基準は、個々によって違ってきます。
大型の家具家電は、持つことで今の自分を楽させることになるけど、未来の自分を苦しめないかを考えて所有するのがいいのではないかと思います。
