ミニマリストが考える一人暮らしに必要な家具家電の優先順位

当ページのリンクには広告が含まれています。

ふと昔の一人暮らしを始めた頃の自分を思い出し、一人暮らしを始めるならどんな順番で家具家電を手に入れたら良いのか?を考えてみました。

結論としては、必要な家具家電と思いこんで最初から買い揃えないことです。必要と思ったタイミングで手に入れるのがベストだと思います。

6畳くらいのワンルームを想定して記事を書いてます。

この記事を書いた人
きっしー
  • 40代独身、男性、パート勤務
  • 少ない物で生きる人
  • パソコン1台でどこでも働けることを目指し奮闘中!
目次

洗濯機は手にいれるべき最優先家電

一人暮らしでまず最初に手にいれる家電は洗濯機です。家事代行でも頼まない限り、洗濯は基本的に自分ですることになります。

一人暮らし始めたてで、洗濯機がなくても1週間くらい手洗いでやり過ごすこともできますが、すぐに限界がきます。

自分の知る限りほとんどのミニマリストが洗濯機だけは手放さずにいます。洗濯機はなるべく早めに手に入れたい家電です。

手にいれる洗濯機は、予算に応じて縦型洗濯機でもドラム式洗濯乾燥機でもどちらでもよいと思ってます。

個人的におすすめなのは縦型洗濯機。

値段もドラム式に比べたら圧倒的に安いし、賃貸に設置できないトラブルが少ないからです。

それに縦型洗濯機は思ってるよりも軽い(30kgくらい)ので、引越しで業者に頼まなくても、超頑張れば自力で運ぶことも可能です。かなり大変ですが。笑

自力で運ぶのは無理でも、洗濯機だけ業者にお願いすれば、安く引っ越せます。

布団よりはベッドの方がよい

ミニマリストでも意見が別れるところですが、フローリングの床なら基本的にベッドの方がよいと思っています。

フローリングの床は毎日掃除をしてもホコリが溜まりやすいです。布団だとホコリに近いところで寝ることになります。

僕は一人暮らしをしてから、ベッド生活も布団生活も両方とも経験しました。

布団生活も悪くはないのですが、ベッドなら床の底冷えを避けられるし、狭い部屋ならベッドで寝るほうが壁からの圧迫感を和らげてくれます。

ベッドの注意点は、大きくて重いベッドは引越しの時に大きな荷物となることです。

なので、僕は自力で運べるように、分解ができるすのこベッドを今は使っています。

すのこベッドに布団(折りたたみマットレス)というスタイルなら、引越しの荷物になりづらく、身軽に生きていけます。

節約したいなら冷蔵庫は必須アイテム

最近は、じつはいらないんじゃないか?という疑問を持っている家電は冷蔵庫です。

ですが、もし節約を心がけたいと思っているなら冷蔵庫は必須アイテムになると思います。

スーパーに行くと肉でも野菜でも少量のものはだいたい割高じゃありませんか?

なので、食費を抑えるにはある程度のまとめ買いは必要になります。

まとめ買いして保存しておく為には冷蔵庫はあったほうがよいです。

今現在は賃貸備え付けのミニ冷蔵庫を使っていて、あるのとないのとでは大違いです。冷蔵庫があるおかげで、夏場に冷たいビールを飲むことができます。

もし次に冷蔵庫を買う必要が出てきたら、次は90Lサイズのものを選びます。冷蔵庫として小さすぎず、なおかつ自力で持ち運ぶことができます。

例え自力で運ぶのは無理でも、小さくてコンパクトな家電の方が引越しが楽だし、費用も安くなります。

ちなみに僕は作り置きはしないので電子レンジは持っていないです。

エアコンの付いてない賃貸は選ばない

エアコンは必須アイテムです。暑いのや寒いのを無理に我慢するとQOLが下がります。

エアコンの付いてない賃貸の方が珍しいですが、エアコンの付いてる賃貸を選んだ方がよいと思います。

あと話が少しズレますが、賃貸は可能な限り鉄筋コンクリートの物件を選んだ方がよいです。経験上、気密性・遮音性が木造や鉄骨と違います。

それに、エアコンの効率が良くなるし、隣の物音も気にしなくて良いからです。

ただし、備え付けのエアコンが古いと電気代がかかるので注意です。

掃除機はいらないけどあると便利

掃除機は慌てて買わなくても大丈夫です。いらないです。

狭い部屋で床の掃除だけならクイックルワイパーか、ほうきがあれば十分です。

ですが、掃除機はあると便利な家電でもあります。

クイックルワイパーやほうきは集めたゴミをあとから取り除く必要がありますが、直接ゴミを吸い取ってくれる掃除機はやはり便利です。

しかし、どんな掃除機でも良いというわけではなく、

  • スティック型
  • コードレス
  • 置くだけ充電

という3つの条件が揃っている掃除機なら、毎日の床掃除をするハードルが下がるのでおすすめです。

最近はお掃除ロボットも主流になってきました。お掃除ロボは6畳を超える広さなら使っても良いかなと思ってます。

それより狭い部屋だと、お掃除ロボが逆に邪魔になる可能性があります。

ちょっと待って?机と椅子は本当に必要?

机と椅子は必要だと思われがちな家具ですが、狭い部屋だと場所をとるので、所有するのを検討したほうがよい家具でもあります。

もちろん毎日の仕事や勉強で使うなら、机と椅子は必須の家具だし、食事の時にテーブル代わりになります。

しかし、僕のようにどうやっても部屋で集中できない人は、机も椅子を持たずに、作業したいときはカフェに行ったほうがよいかもしれません。

机や椅子ではいろいろ試行錯誤してきましたが、じつは沼で、机や椅子をコロコロ変えても集中できない人はできないです。

SNSで見かけた電動式のかっこいいスタンディングデスクとオフィスチェアを導入しても、お金と部屋の場所が奪われるだけに終わる可能性があります。

今の僕の部屋はとても狭いので、ニトリの折り畳める机と椅子を使っていますが、折りたたむだけで部屋が広く使えます。

それよりも自分はどういう環境なら集中しやすいのか?を把握しておくことが大事だと思います。

エンタメ家電は最後

テレビやプロジェクター、ゲーム機など、エンタメ家電は最後でいいと思います。

エンタメは僕も大好きなので、エンタメ家電は持ち物が増えても所有してもよいと思ってます。

ですが、僕はゲームは一切やらず、動画はスマホとPCで見ています。

プロジェクターを買ったこともあるのですが、どこに設置するか、映りがいまいち、起動が遅いとか、持っているだけで余計な悩みが増えてしまい、結局売ってしまいました。

部屋が狭くて泣く泣く手放しましたが、外部ディスプレイを持ってたこともあります。仕事用として使っていたのはもちろん、映画を見るのにメインで使っていました。

やはり、映画を見るにしてもゲームをするにしても大きい画面のほうが楽しいです。

洗濯機だけは手に入れる

新生活に必要と思われる家具家電について書いてみました。

引越し経験はかなり多い方だと自覚してますが、洗濯機はほぼ間違いなく必要になると思います。

他の家具家電は、様子を見ながら少しづつ手に入れても問題ないです。注意したいのは、家電量販店の一人暮らしセットみたいなのは手を出さないほうが無難です。

家具家電を持たずに、とことん身軽に生きたいって人はシェアハウスに住むというのも一つの方法です。

僕には合わない部分もあったのですが、シェアハウスはハマる人はハマります。あこがれのトランクひとつだけでオッケーです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

パソコン1台で、自由にいつでもどこでも働けることを目指し奮闘中!

目次