収納がない!4畳半の狭い部屋に住んでよかったこと5つ

当ページのリンクには広告が含まれています。

収納がない4畳半のワンルームに住んでてよかったことはある?

今住んでいる部屋は4畳半のワンルームで、

  • 居住スペースにミニキッチンと洗濯機置き場がある
  • 収納はミニキッチンある棚だけ

という安い賃貸によくある間取りです。

部屋の狭さはまだ良いのですが、収納がなさすぎる点で物件選びに失敗しました。笑

失敗したことについて詳しくは、ミニマリストでも収納のある部屋を選ぼう!にも書いているのですが、収納がない狭い部屋でもよかったことがいくつかあります。

  • 床掃除が楽
  • 家の中の移動が楽
  • 物を減らす努力をする
  • 家賃が下がる
  • 慣れると狭さが快適

今回は狭い部屋に住むことのメリットについてご紹介したいと思います。

目次

①床掃除が楽

部屋が狭くて良かったことの1つ目は、床の掃除が楽になることです。

部屋の掃除でメインになるのは床掃除だと思いますが、床が広いと毎日掃除するのは大変だし、だからといってフローリングの床は掃除をさぼるとすぐに埃が溜まります。

床が広くても、今の時代ならロボット掃除機に任せるということもできますが、4畳半の狭さならロボット掃除機すら必要ありません。僕は毎日の2、3分のはき掃除で床掃除が終わります。

もちろん狭い部屋だから床掃除が楽というわけではなく、床に置く物は極力少なくする必要があります。

②家の全ての場所にアクセスしやすい

部屋が狭くて良かったことの2つ目は、家の全ての場所にアクセスしやいことです。

例えば、

  • 玄関
  • キッチン
  • お風呂
  • 洗濯機

など。僕の部屋だと、これら毎日使う場所へアクセスが全て徒歩10歩以内で終わります。いや5歩以内で終わります。笑

家の中の移動の1回1回の距離は大したことはないかもしれません。しかし、毎日積み重ねると相当な距離になります。

例えば、ワンルームの人で自分の机から玄関までの距離が2mの人と5mの人がいるとして、毎日必ず1往復するとします。

  • 玄関までの距離が2mの人の場合…往復4mで年間1460m
  • 玄関までの距離が5mの人の場合…往復10mで年間3650m

1年間に換算すると2190mの移動距離の差が生まれます。

時速4キロの歩行だとして、2mの人より5mの人の方が玄関までの移動時間を1年間で約30分多く費やしていることになります。

毎日の玄関までの移動だけでこれだけの差になるので、キッチンやお風呂までの移動時間も含めるとどれだけの差になることか…。

とまあ、合っているのかよく分からない極端な例を出しましたが、家の中の移動時間って結構バカにできないと思っています。

とにかく、部屋が狭いとキッチンやお風呂までの移動距離が短く時短になるのは間違いないです。

③物を減らす努力をするようになる

部屋が狭くて良かったことの3つ目は、収納がない狭い部屋だと物を減らす努力をするようになることです。

ミニマリストと名乗っているくらいなので、引っ越してくる前から持ち物はかなり少なかったですが、それ以上に収納が無さすぎて物の置き場所に困りました。笑

最初にお伝えしたとおり、今の部屋にある収納はミニキッチンのシンク下と上部にある棚だけです。持ち物が少ないとはいえ、収納がないことによる部屋のごちゃつきに悩みました。

置き場所がないのに、持ってることで上手く収納できないか?スッキリと収納できないか?と新たな悩みが増えたので、以下のものは思い切って捨てor売りました。

  • 外部ディスプレイ▶︎エンタメ用として持っていたけど、設置場所に困った
  • マッサージガン▶︎もともとあまり使用してない割には、アタッチメントが多くごちゃつきやすかった
  • 靴乾燥機▶︎電源の確保が難しいのと、使用中の電源コードが邪魔だった
  • 収納BOX▶︎前の部屋では良かったけど、置き場所がなかった
  • 小さなシェルフ▶︎いまの部屋では使い勝手が悪かった

など。

持ち物の見直しのときに意識したことは、電源コードが必要なアイテムを見直すことです。理由は狭い部屋だと電源コードがめちゃくちゃ目立つからです。

上記の例だと、外部ディスプレイや靴乾燥機です。電源コードが必要なアイテムを手放すことで、部屋をすっきりさせることができました。

④部屋が狭いと家賃が下がる

狭い部屋に住んで良かったことの4つ目は、家賃が相場より下がることです。

もちろん家賃は、駅へのアクセスの良さや周りの商業施設の充実度によっても大きく変わります。しかし、基本的に狭い部屋で収納が少ないと家賃は下がります。

家賃が下がる条件は部屋の狭さ以外にもいろいろありますが、多くの人が嫌がりそうな設備だと基本的に家賃が下がる傾向にあります。ユニットバスとか、洗濯機置き場は外とか。

毎月の固定費で一番の大きな割合を占める家賃が下がるメリットは大きいです。

⑤狭いなりに工夫するようになる

狭い部屋に住んで良かったことの5つ目は、狭いなりに工夫するようになることです。

誰でも狭い部屋に慣れるわけではないと思いますが、狭くても工夫次第で快適に過ごせるようになります。

僕の場合なら狭くても快適に過ごすための工夫は、できる限り持ち物を減らすことです。快適に生きる、暮らすことの手段として持ち物を減らすようにしています。

狭く収納のない使いづらい部屋でしたが、持ち物の見直しをしたり、寝る場所をあえてベッドに変えてみたりして、少しづつ過ごしやすいように変えていきました。

狭い部屋で持ち物が多い人でも、DIYで収納を自作したり、楽しく過ごされている方もいることはもちろん知っています。

でも、部屋が狭いと置けるものやできることのスペースが限られてくるので、持ち物を減らすことが狭くても快適に過ごす方法として再現しやすいと思います。

そして、最初は失敗に思った今の部屋も、工夫して過ごしていくうちに気に入ってきました。

まとめ「起きて半畳寝て一畳」

最後に今回のまとめです。

狭い部屋のメリット5つ

  • 掃除が楽
  • 家の全ての場所にアクセスしやすい
  • 物を減らす努力をするようになる
  • 家賃が下がる
  • 狭いなりに工夫するようになる

最初は失敗したと思った部屋選びですが、狭い部屋なりに楽しく過ごす経験が得られたのは良かったと思ってます。

「起きて半畳、寝て一畳」という言葉があります。必要以上の贅沢は求めないみたいな意味があるようです。

今の部屋は今の部屋で気に入っていますが、とはいえ、「もっといい部屋に住みたい!」という欲はミニマリストであっても手放さずにいたいです。

なぜなら素直な正しい欲は生きる原動力だと思っているからです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

パソコン1台で、自由にいつでもどこでも働けることを目指し奮闘中!

目次