初一人暮らし!家電は何から揃えたらよい?
一人暮らし初めての頃は何を揃えてよいのか分からず、無駄な出費をしがちです。
小物家電は除いてますが、とりあえず必要な家具家電は以下です。
- 洗濯機
- ベッド
- エアコン
- 冷蔵庫
- 机、椅子
- 掃除機
- エンタメ家電
上記があれば、とりあえず不便なく過ごせると思います。それぞれの家具家電についての必要性と所有に関する個人的な考えをまとめてみました。
引越しはいつ訪れるかわからないイベントなので、なるべく予算をかけず身軽に引っ越せることを想定して記事を書いています。
洗濯機は手にいれるべき最優先家電

一人暮らしでまず最初に手にいれる家電は洗濯機です。
洗濯は家事代行でも頼まない限り基本的には自分ですることになります。
洗濯機がなくても、1週間くらいは手洗いでやり過ごすこともできますが、すぐに限界がきます。
なので、洗濯機はなるべく早めに手に入れたい家電です。
手にいれる洗濯機は、予算に応じて縦型洗濯機でもドラム式洗濯乾燥機でもどちらでもよいと思ってます。
個人的におすすめなのは縦型洗濯機です。
値段もドラム式に比べたら圧倒的に安いし、大き過ぎて設置できないという悩みが少ないです。
また縦型は思ってるよりも軽いので、引越しの時に業者に頼まなくても、慣れれば一人で持ち運ぶこともできます。(まあまあ大変ですが。笑)
コインランドリー通いは想像以上に面倒
もし自分の部屋の徒歩5分圏内にコインランドリーがあるなら、洗濯機は必要ないかもしれません。
それでも行くのは2週間に1回くらいのペースに抑えた方が良いと思います。
コインランドリーに定期的に通うのは想像以上に面倒です。1年くらいの短期間とかでない限り、あまりおすすめできないです。
またコインランドリー通いのデメリットは、行く回数を減らすために衣類の数を増やす必要があることです。
僕はミニマリストというのもあり、持ち物の数を増やすことはあまりおすすめしません。
なので、洗濯機はマストで手に入れたい家電です。
洗濯機は中古かレンタルで十分
洗濯機は必須アイテムではありますが、なるべくお金をかけない方が良いと思ってます。
縦型洗濯機なら中古でも十分だと思います。多少古くても縦型洗濯機なら洗浄力に大差ないと思ってます。
学生なら先輩から譲ってもらえるのが理想的です。
洗濯機の大きさは、一人暮らしなら4.5kgで足りると思いますが、もし買うなら冬場の洗濯量を考慮してサイズを選ぶとよいです。
ちょっと割高にはなりますが、最近は家具のレンタルも充実しています。レンタルなら手放す時も返却するだけなのでとても楽です。

ドラム式を検討する前に服の数をまず減らしてみる
もしドラム式洗濯乾燥機を時短の為に検討しているなら、まずは服の数を減らしてみることを強くお勧めします。
理由はお金をかけずに時短をすることができるからです。
ドラム式洗濯乾燥機が時短家電として超絶便利なことは、シェアハウスに住んでた頃に使っていた経験があるので知っています。
最近はニトリやアイリスオーヤマでお手頃価格のドラム式洗濯乾燥機もありますが、やっぱりまだ高いですよね。
洗濯を楽にしたいなら、ドラム式洗濯機をわざわざ買わなくても、服の数を減らせばお金をかけずに洗濯を楽にすることができます。
服を減らす注意点は、減らし過ぎないことです。
減らし過ぎると毎日洗濯する羽目になるので、下着、靴下、タオルなら3〜4日分くらいのストックにしておいて、3日に1度くらいのペースで洗濯することです。
服の数を減らして、それでも時間が惜しい!って時に初めてドラム式洗濯乾燥機を検討した方がよいと思います。
ちなみに僕は今は縦型洗濯機と小型乾燥機を併せて使っています。
小型乾燥機は部屋のスペースを奪ってしまう圧倒的デメリットがありますが、干す手間が省けて洗濯が楽になりました。

布団よりはベッドの方がよい

もちろんですが、寝具類も必須になってきます。
ミニマリストでも意見が別れるところですが、フローリングの床なら基本的にベッドの方がよいと思っています。
フローリングの床は毎日掃除をしててもやっぱり埃が溜まりやすいです。床に布団だとホコリに近いところで寝ることになります。
僕はベッド生活も床に布団生活も両方とも経験しました。
布団生活も悪くはないのですが、ベッドなら床の底冷えを避けられるし、狭い部屋なら目線の上がるベッドの方が壁からの圧迫感を和らげてくれます。
覚えておきたいことは、大きくて重いベッドは引越しの時に確実に悩みの種になるということです。
なので、僕は組み立て分解ができて、しかも軽いすのこベッドを今は使っています。
分解できるすのこベッドに布団か折りたたみマットレスを敷くというスタイルなら、引越しの荷物になりにくいです。

冷蔵庫は節約したいなら必須アイテム

最近は、じつはいらないんじゃないか?という疑問を持っている家電は冷蔵庫です。
ですが、もし節約を心がけたいと思っているなら冷蔵庫は必須アイテムになると思います。
スーパーに行くと肉でも野菜でも少量のものはだいたい割高じゃありませんか?
なので、食費を抑えるにはある程度のまとめ買いは必要になります。
まとめ買いして保存しておく為には冷蔵庫はあったほうがよいです。
僕は今現在、賃貸備え付けのミニ冷蔵庫を使っています。
ミニ冷蔵庫でも、あるのとないのとでは大違いです。冷蔵庫があれば夏場に冷たいビールを飲むことができます。
もし自分が引っ越して冷蔵庫を買う必要が出てきたら、次は90Lサイズのものを選びます。
食材を保存するのに小さすぎず、なおかつ引越しの時に男性なら自力で持ち運ぶことができます。
家電は自力で運べるかどうかを個人的に重視しています。
例え自力で運ぶのは無理でも、小さくてコンパクトな家電の方が引越しが楽だし、費用も安く収まります。
ちなみに僕は作り置きはしない派なので電子レンジは持っていないです。
.jpeg)
エアコンの付いてない賃貸は選ばない

エアコンも必須アイテムです。僕は暑いのや寒いのを無理に我慢するとQOLが下がるタイプです。
今時だと、エアコンの付いてない賃貸の方が珍しいですが、エアコンは自分で所有するには手間もお金もかかり過ぎる家電なので、エアコンの付いてる賃貸を選んだ方がよいと思います。
あと、賃貸は可能な限り鉄筋コンクリートの物件を選んだ方がよいです。経験上、気密性・遮音性が木造や鉄骨と違います。
それに、エアコンの効率が良くなるし、隣の物音も気にしなくて良いからです。
ただし、備え付けのエアコンが古いと電気代がかかるので注意です。

掃除機はいらないけどあると便利

掃除機は慌てて買わなくても大丈夫です。いらないです。
狭い部屋で床の掃除だけならクイックルワイパーか、ほうきがあれば十分です。
ですが、掃除機はあると便利な家電でもあります。
どんな掃除機でも良いというわけではなく、
- スティック型
- コードレス
- 置くだけ充電
という3つの条件が揃っている掃除機なら、毎日の床掃除をするハードルが下がるのでおすすめです。
最近はお掃除ロボットも主流になってきました。お掃除ロボは6畳を超える広さなら使っても良いかなと思ってます。
それより狭い部屋だと、お掃除ロボが逆に邪魔になる可能性があります。


じつはいらない?机と椅子は必要に応じて

仕事や勉強で使うなら、机と椅子は必須の家具になります。食事の時も机と椅子があったほうが圧倒的に便利です。
一方で、狭い部屋だと場所をとるので、じつは所有するのは検討したほうがよい家具でもあります。
物の数を減らすと集中力が増すという話を聞いたことがありませんか?
僕は不要なものは持たないすっきりした部屋にしています。でも正直、家よりもごちゃごちゃした雑音の多いカフェに行ったほうが勉強も仕事も捗るタイプです。
部屋で集中できるかどうかは、もともとの部屋の間取りや窓から見える景色、となりの物音、室温など、他の要素も影響してきます。
僕の部屋は、窓が型板ガラスで外の景色がよく見えない上に、壁が薄くてとなりの物音が聞こえてくる物件です。あまり集中には適していない部屋です。笑
物を減らしたら集中力が増すという話は嘘ではないですが、どの部屋にも当てはまるわけではないです。
なので話を戻すと、机と椅子が必要かどうかちょっと様子を見たほうがよいかもしれません。
普段から部屋で集中できない人なら、机と椅子を持たずに潔くカフェや図書館に行ったほうがよいかもしれません。
机と椅子がないだけで、部屋は本当に広くなります。
電動式のかっこいいスタンディングデスクとオフィスチェアを導入しても、お金と部屋の場所が奪われるだけに終わる可能性もあります。
机と椅子を置かないデメリットはカフェ代がかかることです。
僕も机や椅子ではいろいろ試行錯誤してきました。
結論は机や椅子をコロコロ変えるとお金も続かないので、自分はどういう環境なら集中しやすいのか?を把握しておくことが大事だと気がつきました。(そのためにはお金をかけて色々試さないと分からないのですが…。)
一人暮らし始めたての頃は予算もあまりないと思うので、まずはダンボールとかでお金をかけずに簡易的に試してみるのはどうでしょう?

エンタメ家電は最後

エンタメ家電は最後の最後でよいと思います。テレビやプロジェクター、ゲーム機などです。
なくてもスマホやPCで代用できます。
エンタメは僕も大好きなので、エンタメ家電は持ち物が増えても所有してもよいと思ってます。
今は部屋が狭くて手放してしまいましたが、外部ディスプレイを持っていました。仕事用として使っていたのはもちろん、映画を見るのにメインで使っていました。
やはり、映画を見るにしてもゲームをするにしても大きい画面のほうが楽しいです。
ちなみに持っていた外部ディスプレイは2kのモニタでしたが、解像度的に十分綺麗でした。
音質はあまり良くなかったので、MacBook Airのスピーカーで出力してましたが、USB-C1本だけで給電もできてしまいます。
すっきり配線でミニマリスト的に満足なディスプレイでした。

洗濯機だけは手に入れておこう

以上、初一人暮らし、新生活に必要と思われる家具家電について書いてみました。
引越し経験はかなり多い方だと自覚してますが、洗濯機はほぼ間違いなく必要になると思います。
他の家具家電は、様子を見ながら少しづつ手に入れても問題ないと思います。
初期費用を抑えたい、家具家電を持ちたくないって人には、シェアハウスに住むというのも一つの方法です。
僕には合わない部分もあったのですが、シェアハウスはハマる人はハマります。
あこがれのトランクひとつだけでオッケーです。

